市村 信持 |
指導科目(トロンボーン) 国立音楽大学卒業 群馬交響楽団 トロンボーン奏者 白鴎大学足利高校非常勤講師、西邑楽高校非常勤講師 |
|
岡村 梨奈 |
指導科目(ピアノ・楽典・ソルフェージュ)
東京学芸大学中等教育教員養成課程音楽専攻卒業
東京学芸大学大学院音楽教育専攻音楽コース卒業 |
|
小松 久美 |
指導科目(ピアノ・楽典・ソルフェージュ)
京都市立芸術大学卒業 |
|
|
|
|
小木曽 聡 |
指導科目(トランペット) 国立音楽大学卒業 群馬交響楽団トランペット奏者、同楽団・群馬ブラスクィンテッド団員 |
|
小山 千草 |
指導科目(作曲・和声・楽典・ソルフェージュ) 国立音楽大学作曲学科卒業 東京コンセルヴァトワール尚美(現・東京ミュージック&メディアアーツ尚美)ディプロマコース作曲科卒業 |
|
柏瀬 真弓 |
指導科目(フルート・楽典・ソルフェージュ) 武蔵野音楽大学卒業 |
|
|
|
|
北原 正恵 |
指導科目(声楽) 国立音楽大学声楽科卒業。二期会会員、東京室内歌劇場会員、群馬オペラ協会会員、 群馬音楽協会会員。群馬県新進芸術家海外派遣制度によりウイーンへ留学。 |
|
吉田 千佳子 |
指導科目(ピアノ・楽典・ソルフェージュ)
東京音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ演奏家コース卒業
東京音楽大学大学院鍵盤楽器研究領域修了
ルイユ・マルメゾン国立地方音楽院修了
パリ・エコールノルマル音楽院修了 |
|
|
|
|
|
|
|
関本 隆夫 |
指導科目(ホルン) 国立音楽大学卒業、英国ロイヤルアカデミー留学 群馬交響楽団ホルン奏者 |
|
種井 静夫 |
指導科目(声楽)
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、高崎音楽短期大学助教授、劇団四季専属俳優。
現在、二期会会員、東京藝術大学音楽学部同声会副支部長、群馬県新人演奏会審査員、文化庁芸術家在外研修員会員 |
|
戸塚 弘幸 |
指導科目(美学・アートマネジメント・英・国・小論文) 慶應義塾大学卒業 慶應義塾大学大学院文学研究科 美学美術史学専攻 アートマネジメント分野 修了 |
|
冨田 恵理子 |
指導科目(筝・三味線) 東京藝術大学卒業 安宅賞受賞、生田流宮城社大師範 |
|
野口 紗矢香 |
指導科目(サキソフォン) 東京音楽大学卒業 東京ミュージック&メディアアーツ尚美コンセルヴァトワールディプロマ科修了 第2回ジャンマリー・ロンデックス国際コンクール、セミファイナリスト |
|
日垣 歩美 |
指導科目(ピアノ・楽典・ソルフェージュ) 東京音楽大学卒業 ポーランド国立ワルシャワ・ショパン音楽アカデミー研究科修了 |
|
藤井 由香 |
指導科目(ピアノ) 桐朋学園短期大学卒業、ニューイングランド音楽院卒業 ニューイングランド音楽院オーケストラと共演 |
|
本田 文子 |
指導科目(クラリネット・楽典・ソルフェージュ) 京都市立芸術大学卒業、桐朋学園大学研究科修了 |
|
本田 英輝 |
指導科目(オーボエ) 桐朋学園大学卒業、宝塚ベガ国際コンクール入選、日本クラシック音楽コンクール審査員特別賞、日本音楽コンクール入選、国際オーボエコンクール/東京セミファイナリスト |
|
峰岸 小織 |
指導科目(ピアノ) 武蔵野音楽大学卒業、 米国ニューイングランド音楽院修士課程修了 東京交響楽団、群馬交響楽団と共演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉永 智美 |
指導科目(ピアノ) 桐朋学園大学卒業、ウィーン夏季国際音楽ゼミナール参加、ピアノ教育連盟オーディション審査員。 |
|
|
|
|
|
ユリア・レヴ |
指導科目(ピアノ) サンクト・ペテルブルグ音楽院卒業。ペテルブルグ音楽劇場コーチピアニスト、ペテルブルグコンサート協会・アンサンブルピアニストとして活躍。 1991年、リオデジャネイロ国際伴奏ピアニストコンクール第2位入賞。 1996年、ショスタコーヴィッチ作曲オペラ「ムチェンスク郡のマクベス夫人」リハーサルにてロストロポーヴィチのアシストを担う。 |
|
山口 哲人 |
指導科目(作曲) 東京藝術大学卒業、東京藝術大学大学院修了 文化庁創作奨励特別賞受賞 元岩手大学特命准教授、現在、茨城大学准教授 |
|
|
・・他 |