
(陸)中央音楽隊吹奏楽団儀仗隊員として国賓演奏の他、各種コンサートに出演、その後フリーのトランペット奏者として活躍。
(財)東京交響楽団・東京吹奏楽団などの他、数多くのオーケストラの演奏会・レコーディング・テレビ等に出演。
ご挨拶
略歴
- 1973.04
昭和48年4月 - 群馬吹奏楽団常任指揮者 就任(1973~1975)
- 1975.12
昭和50年12月 - ザ・サンシャイン交響楽団音楽監督 就任(1975~1990)
- 1987.05
昭和62年5月 - (財)民主音楽協会民音芸術賞受賞
- 1989.11
平成元年11月 - 総合音楽院 群馬音楽アカデミー 創立
- 2010.12
平成22年12月 - (財)群馬音楽藝術学院 創立
役職・所属
【群馬音楽藝術学院グループ】
- (財)群馬音楽藝術学院 理事長/学院長
- 総合音楽院 群馬音楽アカデミー 代表役員/学院長
- 群馬音楽藝術学院オーケストラアカデミー 代表/音楽監督
- 群馬音楽藝術学院ウィンドオーケストラ 代表/音楽監督
- ヨハネス・ブラームス音楽学校交流協会 会長
【外部役員】
- 群馬日墺(オーストリア)交流協会 監事
- 群馬楽友協会 理事
主な作曲作品
交響詩「上州の大地」合唱付き、トランペットの為のアリア、合唱組曲、ピアノ曲、校歌、応援歌、他。その他多くの編曲作品がある。

国立音楽大学声楽科卒業。二期会会員、東京室内歌劇場会員。日本シューマン協会設立35周年記念シューマンコンクール2位優秀賞受賞。群馬県新進芸術家海外派遣制度により、ウィーンに留学。2年間、E.ヘフリガー氏に師事。数々のオペラの出演。(財)群馬音楽藝術学院グループ講師。
ご挨拶

洗足学園大学声楽科卒業。同大学専攻科修了。
日本オペラ振興会オペラ歌手育成部研究生修了。イタリア声楽コンコルソ入選。ぐんま新人演奏会出演。
菊原千榮、大島洋子両氏に師事。喜歌劇「こうもり」や「夕鶴」に主役として出演した他、数多くのオペラ
やコンサートに出演。現在、林柳波研究委員。沼田市社会教育委員。(財)群馬音楽藝術学院グループ講師。
ご挨拶

東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽(ピアノ)卒業。第18回群馬県ピアノコンクール高校の部優秀賞。第4回北本ピアノコンクールG部門入選。第29回ぐんま新人演奏会、第35回県民芸術祭グリーンコンサート2011に出演。群馬音楽協会会員。(財)群馬音楽藝術学院グループ講師。
ご挨拶

慶應義塾大学文学部卒業、慶應義塾大学大学院美学美術史学専攻アートマネジメント分野修了。
現在、群馬音楽藝術学院アートセンター講師、学院主催公演の舞台制作、演出、ワークショップ等
のプロデュース活動を行う。三田芸術学会、日本アートマネジメント学会、文化経済学会会員。